
外観は「蔵」をイメージしてデザインしました。1つ1つ丁寧にお施主様と打ち合わせをして造りあげたお家です。正面と裏面で2つの顔(デザイン)を持っています。ガルバニウムとタイル、そして塗り材を使った外観は新しい和風のジャンルとも言えるでしょう。
キッチンからリビング、そしてダイニングに至る動線は特に配慮をし、回廊のように繋げました。これにより、どこにいてもスムーズに動けるような導線になっています。
リビングには、家族の気配を感じられるようリビング階段を設置しました。リビング上部には吹抜けも設け、2階の気配も感じ取れるようにしてあります。

全体的に「蔵」のイメージで仕上がっています。小庇(こひさし)も「蔵」の雰囲気を醸し出しています。

玄関を入ったところには坪庭を設け、足元には和風のライトを設置しました。夜にはほんのりした明かりがご家族を出迎えます。

玄関にはシューズクロークを設けました。ご家族の靴やコートはこちらに収納し、玄関をいつもすっきり見せる事が出来ます。

玄関上部は吹抜けになっています。天井は檜(ヒノキ)の板です。子供室から宅内窓で覗けるようにしてあります。

廊下の突き当りには飾りニッチを設けました。

リビングやダイニングの造作家具には、ウォールナットの突き板(天然木を薄くそいだ板)が使用されています。

キッチン→リビング→ダイニングは動線に配慮した設計になっており、さながら回廊のようになっております。

キッチン背面のカップボード壁には、モザイクタイルを貼りました。キッチンにはゴムの木のカウンターを設置し、柱は自然塗料でナチュラルに仕上げてあります。

「FPの家」の醍醐味であるクルムも備わっています。ホームパーティー用の料理や飲み物、大きな野菜や果物など何でも保冷できます。

和室は赤茶でポイントを付けましたが、照明器具や畳、ヘリなどがかわいらしく仕上がっています。

リビング内から見た階段です。家族の気配を感じられるよう設計しました。

リビング上部の吹抜けからは2階の廊下と梁が見えます。照明はウッディーで光の柔らかい器具を選びました。

階段を上がった所にはフリースペースがあります。小庇(こひさし)のついた小窓が、明るい空間を作っています。

フリースペースには天井設置物干し竿を設けました。共働きのご家庭などでは欲しくなるアイテムですね。

2階寝室はじゅうたん敷きにし、落ち着いた部屋に仕上げました。奥の入口はウォークインクローゼットです。

2階に設けた子供部屋は、「FPの家」ならではの小屋裏空間を利用しました。すっきりと白でまとめてあります。

広い洗面所は何をするにも快適です。ちなみに、鏡の裏も収納になっています。

浴室の窓からは坪庭を眺める事が出来ます。坪庭の緑を眺めながら入るお風呂は最高です。

1階トイレもすっきりとまとめました。手洗いも別に設け、使いやすいトイレになっています。

2階洗面及びトイレスペースです。寝室から直接アクセスできますので便利です。洗面器の色やデザインも全体の色と合わせました。