
吹抜けやリビング階段は寒いと聞いたのですが…
リビング階段は、お子様の成長や子育ての為に皆様ご希望になられます。限られたスペースの中にリビング階段を作る場合、リビングを吹抜けや勾配天井にする事が効果的ですが、どうしても寒いと思われがちです…。
ですが、断熱力が高く気密性能の高いお家を作って空調の吹き出し位置や吸い込み位置を熟慮し、1階と2階の空調のバランスを整えて換気を計画してやる事によってリスクを軽減する事が出来ます。特に1階と2階で間取りが上下に分断されてしまうような場合には、家全体を均一に温める為にも、むしろ上下のつながりを持たせた方が良い場合もあります。
空気は暖めると密度が小さくなるため、上昇します。そのため冬場に1階の足下がひんやりする事があります。対策としてはシーリングファンやサーキュレーターで気流を作ったり、床暖房やカーペットなどを用いて温める事になりますが、弊社が今お勧めしているのはダイキンの「デシカ」という調湿換気システムです。これは、湿度を快適範囲に上げる事によって体感温度を上げ、しかも水分子の重力効果によって上下温度差が少なくなるという換気システムです。
「デシカ」を導入する場合には、夏と冬でエアコンのメインを1階と2階で切りかえる必要性なども出てきますが、いずれにしても間取りや換気設備などと一緒に包括的に思案する必要性があります。
ですが、断熱力が高く気密性能の高いお家を作って空調の吹き出し位置や吸い込み位置を熟慮し、1階と2階の空調のバランスを整えて換気を計画してやる事によってリスクを軽減する事が出来ます。特に1階と2階で間取りが上下に分断されてしまうような場合には、家全体を均一に温める為にも、むしろ上下のつながりを持たせた方が良い場合もあります。
空気は暖めると密度が小さくなるため、上昇します。そのため冬場に1階の足下がひんやりする事があります。対策としてはシーリングファンやサーキュレーターで気流を作ったり、床暖房やカーペットなどを用いて温める事になりますが、弊社が今お勧めしているのはダイキンの「デシカ」という調湿換気システムです。これは、湿度を快適範囲に上げる事によって体感温度を上げ、しかも水分子の重力効果によって上下温度差が少なくなるという換気システムです。
「デシカ」を導入する場合には、夏と冬でエアコンのメインを1階と2階で切りかえる必要性なども出てきますが、いずれにしても間取りや換気設備などと一緒に包括的に思案する必要性があります。
